fc2ブログ
CAF6VYTW.jpg

今の愛車を所有して2回目のユーザー車検。

同じ検査場なので勝手がわかってスムーズに手続きができました。

さて検査場に、前回NGだった箇所はチェック万全でいざゆかん!

でも、必ず何かがあります・・・。

排ガス検査でNG・・・。

前回も冷や冷やものでしたが何とか切り抜けられていたのに~。

テストセンターで再調整して合格となりました♪

CAUX3XSF.jpg

次回は2年後の平成26年。

今度はしっかり貯金して万全体制で望まないとタイヘンだぁ~。



☆☆自転車乗車マナーの向上で事故防止☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・車道は原則左側通行です。対向車線の逆走は大変危険ですのでやめましょう。
・携帯電話を見ながらの運転は片手運転、わき見となり危ないのでやめましょう。
・傘さし運転は片手運転となり危ないのでやめましょう。
・ヘッドホンで音楽を聴きながらの運転は注意力が低下するのでやめましょう。
・夜間は対向車や人に接近を気づいてもらえるよう必ずライトをつけましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
スポンサーサイト



久々の更新というのに、「みんカラ」ネタになりました(笑)

我が家には日常の買物の足となる軽乗用車があり、もう10年を迎えようとしております。

距離にして6万キロ、何もないのがおかしいのかもしれません。

たまたまスタンドでタイヤ空気補充サービスをしていて、

補充の際に1本のタイヤに釘がささっていることが判明、

その修理の際にジャッキアップされたときに今回のおおごとネタが発見されました。

下の写真は前輪の裏側の写真です。

真ん中あたりに棒があってそのまわりにジャバラのようなものがありますが

これがドライブシャフトブーツと言って重要な部品なのです。

材質がゴム系のため、劣化してくると写真のように破れてしまい

中に入っているネバネバしたグリスが出てしまって最悪は駆動系総交換っていうことに

なりかねないほど重要な部品です。

Image772.jpg 交換前の状態(既にグリスが漏れ出している)

Image773.jpg ブーツを外した状態

Image775.jpg 新品のブーツに交換後

寒風吹くなか車の底に潜ること約1時間半でしたが、なんとか無事に交換が済みました。

自転車においてはほとんどが丸見えなので異常は発見されやすいですが、

ほとんどが外部に露出した部品のため気づかないうちに新車の性能が失われている

可能性がございます。

大きなトラブルを未然に防ぐ意味で愛車の定期点検をお勧めいたします。

自転車のタイプやオプションサービスにもよりますが500円~で

お請け致しておりますので是非ご相談下さい。(注)車ではありません、自転車です。


☆☆自転車乗車マナーの向上で事故防止☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・車道は原則左側通行です。対向車線の逆走は大変危険ですのでやめましょう。
・携帯電話を見ながらの運転は片手運転、わき見となり危ないのでやめましょう。
・傘さし運転は片手運転となり危ないのでやめましょう。
・ヘッドホンで音楽を聴きながらの運転は注意力が低下するのでやめましょう。
・夜間は対向車や人に接近を気づいてもらえるよう必ずライトをつけましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

110726.jpg

今日は久々にクルマネタです。

普通なら「なんや軽トラかぃ!」というお声もありそうですが

これはその辺の軽トラとは違うのです。

スバルサンバー発売50周年記念特別仕様車 「WR BLUE LIMITED」として

このたび限定1000台で発売になるのです。

なんと言ってもRR(リアエンジン、リアドライブ)というポルシェも真っ青な

クルマなんですよ。カラーも真っ青だけど(笑)

我がキャル☆スタイル広報車も同じRRでまさに兄弟車!関係ないか。

しかも2駆、4駆ともに5速マニュアル車も用意されている

ところがユーザー心理をよく理解しておられますね。

それは車の免許をとって毎日のように運転していた頃、

当時のサンバーバンに乗る友人が操縦の難しいこのRR車で

カウンターをあてて山道を走っていました。

その助手席で私は絶叫していたのを思い出しました(笑)

もうすぐスバル社も軽の生産を終了してしまうし

こんな味のある車は二度と作られないように思うので今のうちに誰か買ってちょうだい!

<臨時休業のお知らせ>

明日8月4日(木曜日)臨時休業とさせて頂きます。

ご不便おかけいたしますが何卒よろしくお願い致します。

☆☆自転車乗車マナーの向上で事故防止☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・対向車線の逆走は大変危険ですのでやめましょう。
・携帯電話を見ながらの運転は片手運転、わき見となり危ないのでやめましょう。
・傘さし運転は片手運転となり危ないのでやめましょう。
・ヘッドホンで音楽を聴きながらの運転は注意力が低下するのでやめましょう。
・夜間は対向車や人に接近を気づいてもらえるよう必ずライトをつけましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
CIMG5509.jpg

トップページでおなじみの広報車&運搬車のバス君。

早いもので我が家にやってきて今年8年目を迎えます。

今月はついに車検の満期がやってきました。

今まではお世話になっているお店にお願いしておりましたが、

懐具合も厳しいので思い切ってユーザー車検に挑戦です。

既に提出書類を入手、事前に記入箇所を車検証を見ながら慎重に記入していきます。

約20年前にもユーザー車検を受けたことがあるのですが、

当時ユーザー車検制度が認められたばかりの頃で

某陸運事務所窓口の無愛想で不親切な態度に心象悪くした記憶が残ってます。

一応、予備検査も終えたので検査日当日に女神に見放されない限り大丈夫でしょう。

Good Luck !

10月20日の話ですが、お店の前の道路から聞き慣れない渋い排気音。

慌てて外に出るとクラシックカーが続々と通るではありませんか!

カメラを用意したときには既に時遅しでしたが、見とれてしまいました。

ネットで調べるとどうやらRALLY NIPPON 2009というイベントのようです。

17日に東京を出発してちょうど20日が終点の京都だったようです。

天気が良い日でよかった!とオーナーさんはきっと思っているでしょうね。

CIMG4676.jpg
CIMG4675.jpg
CIMG4672.jpg
CIMG4674.jpg
CIMG4671.jpg