fc2ブログ


もう、9月となりました。
この雨で一層秋に近づくんでしょうね。

これから涼しくなればまた自転車最適シーズンがやって来ます!

そこであらためて愛車点検をして頂きたいのですが、意外に見落としてしまう箇所に車輪の回転があります。

車輪にはハブという部品が中心にあってここに軸と鋼球が組み合わさってクルクル回転しています。
そこにグリスという粘っこいオイルが入ってスムーズな回転を提供してくれるのですが長く使用しているとこのグリスが無くなって回りが悪くなります。

もしタイヤを回した時にゴリゴリとした感触が伝わってきたら一度お店で点検を依頼されてはいかがでしょうか?
最近はシールドタイプのハブも増えてきているので種類によって対応が変わってきます。


中の部品を取り出して回転部分の摩耗状態をチェックして問題なければ洗浄して新品のボールに入れ替えます。


新しいグリスが詰まった状態

当店では片輪3000円~でお請けさせて頂きます。まずはご相談下さい。
スポンサーサイト



タイヤの空気圧は楽々サイクリストにはとても大事です。

特にタイヤの転がり抵抗に影響を受けやすい小径車はちょっとの空気圧の差が走りの差になってきます。

出来るだけたくさん空気が入っているほうが地面との接地面積が減って転がり抵抗は少なくなりますが、いい事ばかりでなくグリップの低下や乗り心地の低下、ひどい時はタイヤ寿命の低下を招きます。

タイヤの側面をじっくり見たことはありますでしょうか?
メーカー名とネーミング以外に必ず最大空気圧(最小空気圧と併記してあるものもあり)の刻印が入っています。
つまりこの表示数値の範囲内で走りと乗り心地のバランスが良い空気圧を見つけて下さい。

仏式や米式バルブだとエアーゲージがあればきちんと数値が測れて空気圧調整がやり易くなります。
なので英式バルブの方でもタイヤサイズによりますが仏式または米式のチューブに取り替える事でエアーゲージを使用出来るようになりますのでご相談下さい。

ベストな空気圧でラク楽サイクリング!


今日は七夕です。
皆様の願い事が叶うとイイですね!

さて今日のテーマ、
チェーンオイルは定期的に注しておられますでしょうか?
小鳥のさえずりに似たキュるキュるとした音が後ろから聞こえて来たらかなりマズイ状況です。

今回ご紹介するイノテック105は初めて使用する時は少々手間かけて脱脂作業が必要ですが、その後のメンテナンスはとても簡単です。

下の写真は既に最初の下地処理は済ませて使用中のチェーン(約500km使用)をメンテナンスしている模様です。
刷毛を使ってオイルを塗っていくと黒い汚れが下に落ちて新しいオイルがしっとり残ります。
そして乾燥させれば汚れが付きにくいだけでなくウェットタイプのような潤滑が期待出来ます。


下の写真は右のほうが新オイル塗布後、左のほうが塗布前のチェーン


当店ではお買い上げ時に取り扱いのポイントを伝授させて頂きます。一度使うと止められないかも!
毎日の足となっているミニベロ通勤号。

最近どうもブレーキをかけても何かすべっている感じ…
ブレーキパット(シュー)の減りも異常なし。
なんだろな~と思いながら乗っていると前の信号が赤でブレーキかけたらいきなりブチッとワイヤーが切れました!

幸い速度も大したことがなかったので反対側のブレーキで止まることができましたが異変に気付いた時点でもっとよく見るべきでした。

皆様もブレーキパット(シュー)が残っていても握った感触に腰がない(ふにゃっとした感じ)時はワイヤーの状態を必ず確認お願いします。
ケガなく安全に走るために。